
5円単位の運賃と終点岩手石橋駅
運賃表を見ると、小児運賃は5円単位でした。さらに岩手開発鉄道の終点岩手石橋駅まで進みます。
30年前の鉄道を中心に写真や切符をご紹介します
運賃表を見ると、小児運賃は5円単位でした。さらに岩手開発鉄道の終点岩手石橋駅まで進みます。
岩手開発鉄道は岩手県大船渡市の盛駅を基点に石灰石の貨物輸送を行っている鉄道です。 現在は貨物輸送だけですが、1992年3月までは日頃市線で細々と旅客輸送も行っていました。
郡家駅はJR因美線の駅で、若桜鉄道の分岐駅でもあります。腕木信号機が現役で並んでいました。
伊予鉄道には元京王の車両が多いですが、一部自社発注車もあります。旧世代の伊予鉄道オリジナル車をご紹介します。
1980年頃の銚子電鉄です。現在は元京王の車両が中心ですが、当時は旧型の車両が走っていました。
栗原電鉄の終点細倉駅に着きます。最後の区間は若干の山間部を抜けるとともに、細倉駅の奥には細倉鉱山の跡が残っていました。
栗原電鉄の続きです。途中の鴬沢駅周辺の様子です。
栗原電鉄の若柳車庫見学の続きです。M17形や電気機関車ED20形、ディーゼル機関車DB10形などをご紹介します。
石越駅から細倉駅に向かい出発します。まずは若柳駅で下車。この駅には車庫があります。許可を得て車庫を見学させていただきました。 まず当...
栗原電鉄は東北本線石越駅から細倉駅までの25.5kmを結ぶ路線でした。(のちに細倉マインパーク前まで延伸)1995年に第3セクター化と気動車での運転に切り替えられますが、当時は電車で運転されていました。