通過列車のタブレット交換(2)
JR宮津線四所駅での通過列車のタブレット交換の様子です。特急あさしおや急行丹後などが通過します。
30年前の鉄道を中心に写真や切符をご紹介します
JR宮津線四所駅での通過列車のタブレット交換の様子です。特急あさしおや急行丹後などが通過します。
いまではほぼ見られなくなったタブレット交換ですが、通過列車のタブレット交換の様子を振り返ります。
山陰本線鎧駅はもともと交換設備があり、181系の特急同士が交換する光景も見ることができました。
1990年に廃止された大社線の終点大社駅は、現在も文化財として保存されています。現役時代末期の姿です。
山口線と言えばSLですが、その主役は181系特急「おき」でした。夏空に映える編成でした。
秘境駅で人気の飯田線ですが、1980年代後半は119系や165系がおもに運用されていました。
2006年に直流電化された新疋田の区間ですが、それまでは敦賀以東の北陸線と同様に475系などが普通列車として運用されていました。
土佐くろしお鉄道中村線とJR四国予土線の分岐点が川奥信号場です。中村線は分岐後ループ線を回り中村方面に向かいます。
1990年当時、宇部線は多彩な列車が行き来していました。
国鉄秋田局にてキハ58/28を改造した洋風ジョイフルトレインです。