
播但線仁豊野駅 交換風景(1988年)
播但線は山陽本線姫路駅から山陰本線和田山駅を結ぶ路線で、もともと全線非電化の路線でしたが1998年3月に姫路-寺前間の29.6kmが電化されました。電化前の仁豊野駅での列車交換風景です。
播但線は山陽本線姫路駅から山陰本線和田山駅を結ぶ路線で、もともと全線非電化の路線でしたが1998年3月に姫路-寺前間の29.6kmが電化されました。電化前の仁豊野駅での列車交換風景です。
JR発足後、東北本線の青森地区の区間列車用にキハ22の数両が「うとう」号として改造されました。
湘南モノレールは大船と湘南江の島を結ぶ懸垂式のモノレールです。開業時に導入されたのが300形です。
地上であった田園調布-多摩川園間を走る東急東横線の9000系です。TOQ-BOX仕様の編成です。
特急おきは現在も運転されている特急列車で、小郡(現:新山口)-米子方面を山口線、山陰本線経由で結んでいます。おそらく1980年代前半の当時は181系気動車で運転されていました。
都営三田線6000形、新宿線の10-000形です。6000形はまだ前面帯がなく、のちに追加された時とはまた違った印象です。
エーデル丹後もキハ65を改造した車両で、大阪から宮津線方面に運転されていました。福知山まで特急北近畿に併結され、その後宮福鉄道経由で運転されました。
運賃表を見ると、小児運賃は5円単位でした。さらに岩手開発鉄道の終点岩手石橋駅まで進みます。
岩手開発鉄道は岩手県大船渡市の盛駅を基点に石灰石の貨物輸送を行っている鉄道です。 現在は貨物輸送だけですが、1992年3月までは日頃市線で細々と旅客輸送も行っていました。
郡家駅はJR因美線の駅で、若桜鉄道の分岐駅でもあります。腕木信号機が現役で並んでいました。