
由利高原鉄道 YR-1000形
由利高原鉄道鳥海山ろく線は1985年10月1日に国鉄矢島線から転換された第3セクターの鉄道です。初代車両のYR-1000形です。
30年前の鉄道を中心に写真や切符をご紹介します
由利高原鉄道鳥海山ろく線は1985年10月1日に国鉄矢島線から転換された第3セクターの鉄道です。初代車両のYR-1000形です。
豊橋鉄道渥美線は、JR豊橋駅に隣接する新豊橋と渥美半島の三河田原を結ぶ鉄道です。1989年に訪問した際の終点三河田原駅と車両です。
筑波駅から後続の列車に乗り換えて終点の岩瀬駅に到着します。
筑波鉄道筑波線最終日の続きです。途中の最大の駅である筑波駅で途中下車しました。
国鉄の分割民営化の日に関東近郊でひっそりと廃止されたのが筑波鉄道筑波線です。普段と変わらない静かな最終日でした。
大雄山線は小田原-大雄山間9.6kmを結ぶ伊豆箱根鉄道の路線です。元相鉄2000系のモハ151形電車です。
長沼車庫にあった「庫内車」です。
静岡鉄道は新静岡と新清水間11.0kmを結ぶ路線です。長らく静岡鉄道の象徴的車両であった1000形です。
富士急行線は大月駅から河口湖駅までの26.6kmを結ぶ路線です。現在では普通列車は元京王やJRの車両が中心となっていますが、当時は元小田急の車両が多く使用されていました。
起点の白山前と東関屋の間2.2kmは併用軌道区間で、運転は鉄道線にそもまま直通していたため、電車線規格の車両がそのまま走っていました。