都営6000形、10-000形(1985年ころ)
都営三田線6000形、新宿線の10-000形です。6000形はまだ前面帯がなく、のちに追加された時とはまた違った印象です。
30年前の鉄道を中心に写真や切符をご紹介します
都営三田線6000形、新宿線の10-000形です。6000形はまだ前面帯がなく、のちに追加された時とはまた違った印象です。
エーデル丹後もキハ65を改造した車両で、大阪から宮津線方面に運転されていました。福知山まで特急北近畿に併結され、その後宮福鉄道経由で運転されました。
運賃表を見ると、小児運賃は5円単位でした。さらに岩手開発鉄道の終点岩手石橋駅まで進みます。
岩手開発鉄道は岩手県大船渡市の盛駅を基点に石灰石の貨物輸送を行っている鉄道です。 現在は貨物輸送だけですが、1992年3月までは日頃市線で細々と旅客輸送も行っていました。
郡家駅はJR因美線の駅で、若桜鉄道の分岐駅でもあります。腕木信号機が現役で並んでいました。
伊予鉄道には元京王の車両が多いですが、一部自社発注車もあります。旧世代の伊予鉄道オリジナル車をご紹介します。